2016年(平成28年)1月9日 栄町3丁目 ミニ公園清掃をしました。
(←クリックすると写真が見られます)
ライオンズクラブ国際協会330-B地区 第47代ガバナー
2016年(平成28年)1月9日 神奈川区消防出初式で反町公園で開催されました。
つま正の正和統括部長が消防団として制服を着て参加しました。
(←クリックすると写真が見られます)
2016年(平成28年)1月7日 銀座NAGANOで開催された「横山タカ子さんの信州の長寿ごはん 新春スペシャル~岡谷のうなぎ~」に参加しました。
諏訪湖畔の“うなぎのまち” 岡谷より、昔ながらの製法と味を守り60年の歴史を持つ塚原川魚店の本格炭火で焼いた蒲焼きが登場。郷土料理研究家の横山タカ子さんによる実演と試食会もありました。
(↓クリックすると写真が見られます)
2016年(H28年)1月5日 港北区の新年賀詞交換会が新横浜プリンスホテルで開催されました。
(←クリックすると写真を見ることができます)
2016年(H28年)1月4日 神奈川区の新年賀詞交換会がホテル横浜キャメロットジャパンで開催されました。
(←クリックすると写真を見ることができます)
2016年(H28年)1月4日 よみうりゴルフ倶楽部で開催された、横浜高周波工業株式会社の新春ゴルフコンペに参加しました。
(←クリックすると写真を見ることができます)
2016年(H28年)1月3日 日本橋七福神めぐりをしました。
七福神とは、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称です。「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われ、室町時代から七福神信仰が始まったとされています。
==== 日本橋の七福神 ====
1.小網神社(福録寿) 2.茶ノ木神社(布袋尊) 3.水天宮(弁財天) 4.松島神社(大国神)
5.心末廣神社(羅紗門天) 6.笠間稲荷神社(寿老神) 7.椙森神社(恵比寿神)
(↓クリックすると写真がみられたり、パンフレットを読むことができます)
2016年(H28年)1月1日コットンハーバーからの初日の出です。
(←クリックすると写真が見られます)